![]() |
|
80'S POP | 17. アメリカの反撃とガールズ・ポップ |
![]() マイケル・ジャクソン「スリラー」 ![]() 映画顔負けのビデオクリップ ![]() ![]() マドンナ「ライク・ア・ヴァージン」 ![]() シンディ・ローパー 「シーズ・ソー・アンユージュアル」 ![]() アメリカの「ボス」と親しまれた ブルース・スプリングスティーン ![]() 80年代のアメリカを象徴する1枚。 「ボーン・イン・ザ・USA」 ![]() ドン・ヘンリー 「ビルディング・ザ・ パーフェクトビースト」 ![]() D・ボウイ「レッツダンス」 ![]() 素顔を見せたキッス |
![]() マイケル・ジャクソンは70年代に「ジャクソン・ファイブ」という人気兄弟グループでスターとしての地位を築いていたが、70年代末期、成長してからは子供時代ほどの人気は得ていなかった。そこで、1982年、22歳になったマイケルを今こそ売り出そう、という計画がレコード会社に出てくる。 したたかなレコード会社は、そっくりそのまま、今までイギリス勢が考え、使ってきた「映像と音楽」「ファッション性」「セクシーさ」といった手法を用いて、反撃したのだ。レコード会社はマイケルを100%スターにする為に、桁外れのあらゆる準備をしたのである。 そうして82年に売り出されたのが「スリラー」だ。ゲスト・ミュージシャンには、ポール・マッカートニー、エディー・ヴァン・ヘイレン、スティ−ヴ・ルカサーといったビッグネームを配し、シングルのビデオ・クリップは総額2億円を費やし製作された。もちろん全・英米ナンバー1、全世界で4000万枚(!!!)の売り上げを記録し、ギネス・ブック入り。シングル・カットされた7曲は全部トップ・テン入り。グラミー賞も8部門独占。37週(約半年)ナンバー・ワンをキープした。 奇抜で、ミュージカル映画の様なビデオ(今夜はビート・イット)、ファッショナブルで、洗練された男の魅力を出したアルバム・ジャケット、セクシーでワイルドな腰振りダンス・・。全て、計画通り売れに売れた。この勢いに乗ってアメリカは、一気にイギリス勢を突き放していく。 「スターになるの」と言って17歳で大学を中退し、たった35ドルをポケットに突っ込んで、単身ミシガンからニューヨークに渡り、孤軍奮闘、自分の売込みをしていたマドンナは、ワーナー(レコード・会社)により発掘された。84年、「バーニング・アップ」でデビューする。そしていきなりシングル・カットした「ラッキー・スター」が全米4位となり、その名を知らしめた。 全く同じ頃、ニューヨークで売れないシンガーとしてほっつき歩いていたシンディー・ローパーも、ポート・レート・レコードという会社に見出され、「シーズ・ソー・アンユージュアル」でデビュー。これがファースト・アルバムにして全米ナンバー・1ヒットが2曲(!)という、女性としては史上初の快挙を達成する、モンスター・アルバムとなる。 シンディーの魅力は、そのド派手な衣装、オレンジ色に爆発した髪型、カン高い特徴のある声、そして何より、それまでの女性シンガーには見られなかった「アンユージュアル(普通じゃない、イカれてる)」な所だろう。 ファッションとロックが結びついたその頃、多くの若者は「好きな服を好きな様に着たい!」「ファッションで自己表現したい!」という欲求にかられつつあった。「個性の時代」の到来だ。今までのロック・ファンの若者たちは、せいぜいライブの日に、バンドのTシャツを着たり、キッスのメイクしたり、髪を伸ばしたりするだけであった。デヴィッド・ボウイが出てこようが、アリス・クーパーが出て来ようが、キッスが出てこようが、あんなに「個性的」なのにもかかわらず、誰も日常ではその髪型やファッションを真似しようとは思わなかった。何故なら、彼等は「ファッション」として「個性」を出していた、というよりは、むしろ「衣装」として目立つ格好が必要であったからそうしていたのだった。 しかし、「パンク」「ニュー・ウェーブ」以降のロックからは、「衣装」は消え「ファッション」が優先された。そして「衣装」ではない限り、誰でも「真似」することが出来た。 という訳で、もはやロック・スターと言う側面より、ファッション・リーダー的な側面が重視され始めたバンドやミュージシャンを目の当たりにした若者たちが、個性化しようというのは当然と言えば当然であった。(余談だが、そんな風潮を感じ取ったキッスもメイクと衣装をを脱ぎ捨て、83年のアルバム「リック・イット・アップ」で「素顔」を見せた) ![]() 84年、マドンナはアルバム「ライク・ア・ヴァージン」を発表。シンディーには無い、「セクシー」さ「スキャンダラスさ」「スタイルの良さ」を前面に押し出し、全世界で2300万枚もの売り上げを記録したこのアルバムで、彼女はファッション・リーダーとしても、アイドルとしても、歌手としても、不動の地位を築いた。 シンディーのある意味ストリートっぽい、古着めいたファッションとは違って、その頃のマドンナは完全に「ハイブランド」という感じだった。高級で、ゴージャス、スター然としたマリリン・モンロー風のイメージで、他の女性シンガーとの差別化を図った。また、マドンナはファッション・リーダーとして、事あるごとに髪をばっさり切ったり、カジュアルなスタイルになったり、ブロンドから黒髪になったりと、イメージ・チェンジを繰り返し、他の追随を許さなかった。性的な、個人的な「スキャンダル」「ゴシップ」も、自分の動向がいつも大衆の話題に上る様に、大いに武器として使った。 ![]() マドンナ、シンディーの後に続く女性達がどんどん売られだし、こうしてポップスシーンは「女性の発見」によって一時期の不毛感など微塵も残さぬ盛況振りとなったのだった・・・。 デュラン・デュランなどのニュー・ウェーブの登場と、ガールズ・ポップの人気で、活気を帯びてきたロック・シーンに刺激を受けたように、第一線から退いていた大物達も、徐々に復活し出す。デヴィッド・ボウイは83年に「レッツ・ダンス」を発表、同名シングルは世界中で大ヒットし、スターとしての底力を見せ付けた。 イーグルスのメンバーだったドン・ヘンリー、グレン・フライ等も、80年代に入り、ソロとして復活した。特にドン・ヘンリーの84年に発表したアルバム「ビルディング・ザ・パーフェクト・ビースト」は、マイケルが37週連続一位の中で、シングル・カットされた「ボーイズ・オブ・サマー」は全米一位を獲得、アルバムとしても、全米5位の大健闘だった。その他にも、フィル・コリンズ、エリック・クラプトン、ロッド・スチュアート、ジェフ・ベック、グレイトフル・デッド、ポール・マッカートニーなどのベテラン達も、精力的に活動を再開させたのだった。 ところで、復活したのは何もポップス系のミュージシャンだけではなかった。エアロ・スミスも84年にスティーブンとジョーの不和が何とか納まり、数年振りにオリジナル・メンバーで、アルバム「ダーン・ウィズ・ミラーズ」を発表する。商業的には大失敗に終わるのだが、「オリジナルのメンバーが復活した」というニュースだけでも、ハード・ロック・ファンには大きな喜びとなったのだった。また、先にも書いたようにキッスも83年に復活している。 こうして見ると、80年代はベテランと新人が共存していた、贅沢な時代であったことがよく分かる。 そんなベテラン達の復活の背景にはヴァン・ヘイレン、モトリー・クルーなど、LAを拠点とする若手HR/HMバンド勢の大躍進があったのだ。 続きを読む「第18話 ヘヴィメタ黄金時代」 |