![]() |
|
18. ヘヴィメタ黄金時代 | HEAVY METAL |
80年代のロック史を語るのなら良くも悪くも、L.Aメタルを代表とする「へヴィー・メタル・ブーム」は避けては通れないだろう。 本でもビデオでも良いが、「ロックの歴史」と銘打ったもので、真面目にヘヴィ・メタルを論じているものは極端に少ない。ヘヴィ・メタルの歴史をまともに解説してくれるのは日本では音楽雑誌の「BURRN!」ならびに、その別冊「METALLION」ぐらいである。 90年代以降台頭してくる事になるグランジ系ロックバンド(後々詳しく説明します)の中には、オジ―・オズボーンのことを「グランジの祖」としてリスペクトしたバンドも多く存在したが、それも所詮は70年代までのブラック・サバス時代のオジーのことを言っているに過ぎない。オジ―自身も「みんなサバスの話しばかりしてくるが、俺はソロになってからの方が長いし、レコードもサバスの時とは比べもんにならないほど売れてる!」と、半ば憤りながら言っていたように、このオジーに対する不当な評価と同じく、ヘヴィ・メタル・ブームもロックの歴史においては無視されることが多い。 理由は簡単だ。「音楽評論家」と称する人々がハードロックやヘヴィ・メタルを「低俗」「バカが聴く音楽」と決めつけ、まともに向き合おうとしてこなかったからである。産業ロックやアイドルグループに対しても同じように下に見る風潮がはびこっていた。それゆえ、日本にはまともなロック歴史書がなかったと言っても過言ではない。したがって、ここでは少し80年代のHM/HRについて触れたいと思う。 70年代末期、パンクの誕生がその後に及ぼした影響がいかに巨大だったとはいえ、それは当初は小さなブームの一つでしかなかった。 そんなパンク・ムーブメントを尻目に78年ヴァン・ヘイレンがアルバム「炎の導火線」でデビューする。長身でブロンドのフロントマン、デイヴィッド・リー・ロスの強烈なセックス・アピールと、エディー・ヴァン・ヘイレンの超絶ギターにより、エアロ・スミスやキッスが次々とメンバー・チェンジなどのトラブルで下火になっていたアメリカン・ハードロックの新たな担い手となった。 エディーの「ライト・ハンド奏法」を駆使したギター・プレイは多くのギターキッズを熱狂させ、これによってエディーは新世代のギター・ヒーローとなった。(本来ギターはピックで弦をはじく様にして弾くのだが、エディーはピックではなく指で、弦を押さえつけるようにしてギターを弾いた。だから「ライト(右の)ハンド(手)」奏法) 後続のへヴィ・メタル・バンドのギターリスト達はこぞってこの「ライトハンド奏法」を習得し、ギターソロに取り入れた。 速弾きといえば忘れてはならないのが元祖「超絶ギタリスト」のリッチー・ブラックモアだが、彼はディープ・パープルを脱退して75年に、(L・Aにある酒場から名前をもらった)レインボーを結成し活躍を続けていた。 そのディープ・パープルからもう一つ、ビッグバンドが派生している。パープルを脱退した3代目ヴォーカリスト、デイヴィッド・カバデールがソロとして始めたホワイト・スネイクだ。 ホワイトスネイクは78年に始動し、「ヒア・アイ・ゴー・アゲイン」「フール・フォー・ユア・ラヴィン」など名曲を生んだ。このバンドのすごい点はこれらの曲を数年後に、よりヘヴィにリメイクし再ヒットさせるという離れ業に成功したところだ。たった数年前の曲でも「今風に」と作り直したくなるほど、シーンの変化が目覚しかったことが分かる。 さて、そんな大物たちを追い越せ追い抜けと、イギリスから続々とフレッシュなバンドが登場する。サクソン、ジュ―ダス・プリースト、アイアン・メイデンなどだ。彼らはパンクのスピード感と反骨精神に洗礼を受けつつも、ツェッペリンやパープルのような伝統的なハードロックにも心酔していた。パンクバンドのように敗れたTシャツにジーンズ、鋲の付いたジャケットを着てハイウェイスターのような楽曲をプレイする彼らを、ある雑誌記者がこう書いた。 「イギリス・ヘヴィメタルの新しい波だ」と。 この、「ニュー・ウェーブ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィーメタル」(NWOBHM)と呼ばれる新しい潮流は、メタリカ、スレイヤー、さらにはオフスプリング、SUM41にまでいたる「スピードメタル」「メロコア」「エモ」という「支流」を作ることになる。音楽性は違うが、同じイギリス出身の同期生ということでデフ・レパードもこの「NWOBHM組」に数えられている。 そしてブラック・サバスを脱退したオジ―・オズボーンは、アメリカのL・A(ロサンゼルス)で、元クワイエット・ライオットのギタリストだった、ランディー・ローズと出会い、彼をリード・ギタリストとして迎えたアルバム「ブリザード・オブ・オズ」(80年)でソロ・キャリアをスタートさせた。(オジ―はこのランディー・ローズを初めとして、ジェイク・E・リーやザック・ワイルドといった当時無名だった、後の名ギターリストたちを次々と発掘した) このような状況に加えて、オーストラリアからはAC/DC、ドイツからは70年代から活躍を続けているスコーピオンズ、アクセプト、そのスコーピオンズや、ブリティッシュ・ハードロックの中堅バンドだったUFOにも参加していたギターリスト、マイケル・シェンカーのマイケル・シェンカー・グループなどなど、世界中でパンクなんかドコ吹く風といったぐあいに、へヴィー・メタルの炎が燃え上がっていった。 そして、そんな状況下でいよいよアメリカからLAメタル最強のバンド、モトリー・クルーが誕生することになる。 続きを読む「第19話 LAメタル」 |
![]() 1st「炎の導火線」 ![]() エディ・ヴァン・ヘイレン ![]() 「ブリザード・オブ・オズ」 ![]() 飛行機墜落事故により25歳 という若さでこの世を去った ![]() 時代に合わせて 80年代仕様にモデルチェンジ。 新生ホワイトスネイク。 ![]() アイアンメイデン1st ![]() ジューダス・プリースト |