![]() |
|
20. 夢から現実へ〜ガンズとメタリカ〜 | GN'R METALLICA |
デビッド・ボウイが83年に発表したアルバムタイトルは「レッツ・ダンス」だった。80年代はロックであれ、ポップスであれ、音楽は「聴くもの」から「踊るもの」へと変容しつつあった。MTVではスター達が楽しげに踊り、繁栄を極めたヘヴィメタ勢も演技をしたり、飛んだり派手なパフォーマンスで若者を魅了した。いやなことがあってもMTVをつければそれも吹き飛んでしまうような楽しく魅力的な世界が繰り広げられていたのだ。80年代のこうしたMTVと共にあった音楽は、当時の若者の青春をよりドラマティックに色鮮やかに演出する「装置」であったとも言えるだろう。![]() 個人的にはこういう男たちを嫌いではないが、まぁ、一般的に言って、むさくるしい、汗くさいバンドである。見た目も野獣的なら音楽も然りで、速くてうるさくて重くてメロディーがわかりづらくてドスの効いた低い声で唸るように歌う。分類すると「スラッシュ・メタル」と呼ばれる型に入り、音的にはかなり暴力的で攻撃的である。 このような、ドラマティックなメロディの展開もない暴力的なサウンドで、視覚的にも獣みたいな飾らない屈強な男たちが、86年発表のサード・アルバム「メタル・マスター」のセールスで成功を収めたことは、それまでの「青春を彩る装置」としての音楽全盛期の終わりを予期する事件でもあった。 メタリカと言えば、ガンズ・アンド・ローゼズを語らなければ片手落ちだ。80年代末を代表するバンドである。これがガンズのベストと言っても誰も異論はないであろうデビューアルバム「アペタイト・フォー・ディストラクション」は87年に発表、88年にアルバムチャートNo.1を獲得する。 何かと比べられるメタリカとガンズだが、メタリカに比べ、ガンズの方が見た目もゴージャス、そして、うるさいがブルースに根付いた正統派ハード・ロックでこちらの方が取っつきやすい。メロディーもつかみ易いし、スラッシュ(ギタリスト)のギターソロも官能的だ。しかし、どちらのバンドにも共通する点がある。それは攻撃性である。 ![]() 彼等が以前のバンドや音楽と決定的に違った点は詩の内容にもよく現れている。メタリカは自己の内面や死、孤独、狂気と言ったものを文学作品や映画からの引用を交えて知的に表現していたし、ガンズはセックスやドラッグ、嘘と偽善にまみれた現代社会を痛烈に風刺し、攻撃した。実際ガンズはレコード会社への反発から、自分達のアルバムを買わないようにファンにけしかけるなど、行動そのものもエキセントリックであった。 人が嘘をつく時 人はこの世のどこかを殺している そこにあるのは青ざめた死 人はそれを自らの命と誤って呼ぶ 全てを目にするのは もう耐えられない 救いの神は俺を安息の地へと 連れて行ってはくれないのか メタリカ「トゥ・リブ・イズ・トゥ・ダイ」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お前のおやじはポルノ映画で働いてる おふくろはどこにもいない 前はヘロインにどっぷり惚れこんでたけど、いまじゃ土の中さ だからお前は夜遅くまで起きていられるし ただでコカインもやれる 気違いじみたお前のライフスタイルで 友達をみんな狂わせちまう ガンズ・アンド・ローゼズ「マイ・ミシェル」 そんな大衆に媚びない、飾りっけなしの二つのバンドが第一線に躍り出た事で、80年代末期のヘヴィー・メタル・シーンは、異様な盛り上がりを見せ始めた。 興味深いのが、(当時の)ガンズが尊敬の念を示して止まなかったエアロ・スミス、アリス・クーパー、イギー・ポップ等、それまでは影の薄かった大物達が、ガンズの存在に刺激を受けたかのように、本格的な活動を再開させたことだ。確かに「俺が知ってるロックの中で、アリス・クーパーほどクールな男は居なかった」なんてスラッシュに言われてしまったら、やる気出して当然かもしれない。 同時に、やりたい放題のガンズに負けじと、既存のバンドも底力を発揮。前のページでも書いた通り、デフ・レパードの「ヒステリア」(87年)や、ボン・ジョヴィの「ニュー・ジャージー」(88年)、モトリー・クルーの「ドクター・フィールグッド」(89年)などは、怪物的なセールスを記録し、ヘヴィ・メタ最後の花火を打ち上げたのだった。 80年代の夢のような人生を演出する音楽シーンから、メタリカ、ガンズへ―・・・。 80年代末、徐々に大衆は現実に目を向け始めてゆく。89年「天安門事件」、「ベルリンの壁崩壊」、91年「湾岸戦争」、「ソ連の崩壊」、92年白人警官が黒人を暴行したことに端を発する「ロス暴動」と、次々に起こった歴史的事件が時代の転換期であったことを物語っている。 続きを読む「第21話 グランジ/オルターナティヴ」 |
![]() ![]() ガンズのデビュー作であり代表作『アペタイト・フォー・ディストラクション』 ![]() メタリカ1st 『キル・エム・オール』 ![]() 3rd『メタル・マスター』 ![]() 91年、ガンズは二枚のアルバム『ユーズ・ユア・イリュージョンT』 ![]() 『ユーズ・ユア・イリュージョンU』を同時発売した。 ![]() メタリカの5th 通称『ブラックアルバム』 ![]() 虚構とリアルのちょうど 狭間の時代にデビュー したスキッド・ロウ。 セバスチャンはアイドル顔なのに音はワイルド! ![]() スキッドロウの2nd 『スレイブ・トゥ・ザ・グラインド』 時代の空気を読み、 スラッシュメタルへと 舵を切った本作は大成功。 ![]() 隠れた名盤 アリス・クーパー 『ヘイ・ストゥーピッド』 |