産業廃棄物許可



   
Smart Rock 15. ロック不況対策〜産業ロック誕生〜

ビージーズ


「サタデー・ナイト・
フィーバー」





ジャーニー
「エボリューション」


ジャーニーの
スティーヴ・ペリーは
ロック史上最高の
ヴォーカリストのひとり



ボストンの1stアルバム
「幻想飛行」(76年)
リーダーのトム・ショルツが
仕事をしながら、
自宅のスタジオで独りで
完成させたデモを
再レコした作品。
全世界で2000万枚を
売り上げた。




REOスピードワゴン
「禁じられた夜」(80年)
15週連続全米No.1



TOTO
「聖なる剣」(82年)
「アフリカ」「ロザーナ」等
大ヒットシングルを収録



フォリナー

70年代は、後に「ロック史に残る名盤」と謳われるような、質の高いレコードが続々リリースされ、レコードが大量に売れた時代であった。そして同時に、それを送るバンドやミュージシャンが、その能力と技術によって、又は並外れたパフォーマンスやショウによって、ファンや大衆から「神格化」(神様みたいに)された時代だった。
 しかし、その一方で、アメリカでは78年頃から急激に「ディスコ」および「ディスコ・ミュージック」が流行り出す。その単調で機械化された味気ない音の台頭は、抑揚のある<生の音>を信じる全ロック・ミュージシャン達に反感と恐怖を与えた。
 ディスコ・ソングの、ギター・ソロも無ければシャウトも無い、半分インストゥルメンタルの様な「軽さ」「味気なさ」は、きっと当時の若者には新鮮だったのだと思う。それに何より、ディスコは、「踊る為のBGM」であるから、主人公は演奏するバンドやミュージシャンではなく、「踊りたい人みんな」というのも、大衆を惹き付けた要因だろう。要するに聴き手が主人公となったのだ。

偶像崇拝に飽きた大衆が、今度は「自分が主人公になりたい」と思ったとしても何ら不思議はない。そしてダンス・ホールで主人公になるには、カッコ良く踊れば良いだけだった。大ヒット青春映画「サタデー・ナイト・フィーバー」のストーリーが、正にそれだった。
 さらに付け加えるとすれば、同時期のパンク・ブームもその「素人性」において「誰もが主人公」になる余地は充分すぎるほどあった。     

そんなディスコとパンクの台頭で、一瞬にして過去の音楽となりつつあった既存のロックは、70年代末期、衰退の一途をたどる。実際、70年代を築いたビッグ・バンドたちも疲れ果てヘトヘトになっていた。
 エアロ・スミスはボーカルのスティーヴン・タイラーとリードギタリストのジョー・ペリーの不和が修復不能の状態に陥り、とうとう79年にジョー・ペリーが脱退。続いてサイド・ギタリストのブラッド・ウィット・フォードまで脱退してしまい、エアロスミスは半ば解散状態となった。

 キッスも同じ頃、ドラッグの問題を抱えていたドラマーのピーター・クリスが脱退。78年に「ダブル・プラチナム」というベスト盤をリリースし、発表と同時に活動停止宣言をする。
 70年代のアメリカ最大のビッグ・バンドだったイーグルスも、「ホテル・カリフォルニア」の殺人的なヒットによって、そのプレッシャーからか、79年発表の「ロング・ラン」をラスト・アルバムにして解散。
 このように、70年代末のアメリカでは、どんどん「ロック」が消えつつあった・・・。

さて、そんなドル箱バンドたちが次々と活動停止したり引退したりする中で、「売れる」商品の無くなった音楽業界は大不況に陥る。本当ならば音楽業界は「新人の発掘」という事をして新たなるスターを生み出し、シーンを活性化させなければならなかったのだが、70年代末期〜80年代初頭のアメリカの音楽業界はそれを怠った。右も左も分からぬ新人を発掘し、育て、プロモーション(宣伝)をするのは莫大な金と時間がかかる。売れるかどうかも定かでない新人に全てを賭ける、そんな博打めいた事はしたくなかったのだ。
 そこで思い付いたのが前回説明した<音楽と映画の融合>だった。
映像と音楽を合わせる事で、より効果的に大衆に購買意欲を煽る事が出来た。これらの中には、映画会社だけでなく、MTVが製作したものも多くあった。これは効果てきめんで、前回書いたようなヒット商品を、次々生み出していった。

もう一つの「ロック不況対策」は、「中堅バンドで安全な勝負をする」という手法である。中堅バンドとはそれなりに名が知れ渡っていて、キャリアもまあまあ有る、新人と違って音楽業界の右も左も分かっている、レコード会社にとって比較的扱い易そうなバンドのこと、もしくはある程度キャリアのあるミュージシャンを集めて作ったバンドのことである。
 レコード業界のそんな条件にかない、且つレコード会社の求める「万人に受けるであろう曲」を作る事が出来たTOTOジャーニーREOスピード・ワゴンフォリナーサバイバーといったバンドは、70年代後半から80年代前半にかけてレコード会社の狙い通りヒットを飛ばし、人気を博す。中堅バンドではないが、レコード会社がバンドメンバーを用意したという意味ではボストンもこのグループに属する。

しかし同時に、何ら主張なり個性なりが感じられない彼等のポップスでもあり、ロックでもあるような聴きやすいサウンドは、「レコード会社の言うままに作った」様に見える事から、「産業ロック」というレッテルを貼られ、一部の音楽評論家から見下された。
 ちなみに「産業ロック」のことを英語では「ダイナソーロック」という。ダイナソー=恐竜=大げさ、大味という意味である。産業ロック系のバンドは往々にしてプログレの影響を強く受けており、楽曲が非常にメロディアスで、転調も多く、また、スケールが大きく迫力があったのである。

 言うなれば彼らはロックバンドというより、ヒットを飛ばす「職人集団」「プロ集団」であった。彼らには、これまで見てきた過去のロックスターやロックバンドたちのような、ドラッグ問題やセックス・スキャンダル、政治的な発言や過激なステージパフォーマンスといった、親がしかめっ面をするような<ダーティさ><危険さ>はない。安心して聴ける・観られる優等生たちであった。
 既存のビッグバンドが内部崩壊やドラッグ問題などで停滞感が漂っていたシーンに、爽やかな風を送り込んだのが、彼ら産業ロックのバンドたちであったのではないかと僕は思う。

第16話「NEW WAVE〜第二の侵略〜」 続きを読む⇒