5. その時ロックは芸術に目覚めた   The Velvet Under Ground

 60年代後期はヒッピー文化華盛りの時代であった。サンフランシスコを聖地とするヒッピー文化は西海岸を中心に世界各地に広がっていった。それはドラッグによる人間の魂の開放、自由と平和を模索する「新しい生き方の実験」の時代であった。
ちょうど同じ頃、ヒッピー文化の中心とは位置的に対象となる東の大都会、ニューヨークでも、全く新しい「実験」が行われる。ロックの芸術性と表現の可能性への実験である。

「何か新しいことはないかい?」というのが当時の人々のあいさつとなっていたほど、新しいものを求め、つぎつぎと新しいものが生み出された時代であった。
 そんな時代の大立者として誰もが認めるのはアンディ・ウォーホルであろう。
 彼はポップ・アートの旗手で、商品として流通していた、ただの洗剤の箱をそっくりそのまま違う材質で作ってみせたり(ブリロの箱)、何種類もあるキャンベルスープの缶を商品棚にあるように100個も並べて描いて作品化したことで有名だが、その彼がロック界にも関与してきた。
 ウォーホルがプロデュースしたグループ、ザ・ヴェルヴェット・アンダーグラウンド(以下ヴェルヴェッツ)の登場だ。芸術としてのロックの可能性がここで明確に提示されたのである。


 ポップ・アートとは何か。
 簡単に言えば、「ポップ」つまり大衆的なあらゆるもの、漫画、商品やその広告、有名人の写真など、日常我々が目にしているものから受けるイメージを形に表した芸術のことだ。まぁ、ルネッサンス絵画やモネなど印象派の画家が「お芸術」と思っている人には、ウォーホルやリキテンシュタインの作品は「何でこれが芸術なの?」と感じてしまうだろうが、そう感じることを逆に捉えれば、「こんなものでもアートなんだ」と説得される。
 ポップアートが「大衆的なものでも芸術になり得るんだ」という一つの可能性を与えてくれたおかげで、今までただの大衆的な音楽「ロック」のごときものでも、イメージを形にきちんと表せば、芸術になるんだ!という壮大な挑戦が始まっていったのだ。

もっとも、ヴェルヴェッツはウォーホルのプロデュースとは言え、音楽までウォーホルがやったわけではなく、むしろ、その音楽の見せ方聴かせ方をプロデュースしたに過ぎない。ダンサーや映像作家などが集まり、総合的なショウのチームをプロデュースしたのだと言った方が正しいだろう。そのショウは踊りがあり、目も眩むようなストロボを用いたり、幻覚的な色彩の交錯する映像を映して演出された。

音はヴェルヴェッツ自身によって作られ演奏されたが、その演奏は演出に負けず劣らず、実験的だった。ビオラにギターの弦を張り、チェロの弓で弾いて飛行機のような轟音を作ったり、ひとつのコードだけしか使わないで曲を仕上げたり、演奏後アンプにギターを立てかけ、わざとキーンというハウリングを起こさせて立ち去るなど、前衛的な音の実験が試みられる。

音だけでなく、ヴェルヴェッツの中心メンバー、ルー・リードはアメリカの作家レイモンド・チャンドラーに影響を受けたと自身が語っているように、歌詞も文学的なレベルを意識して作られていった。
 しかし、ウォーホルというビッグネームのもとの話題性はあったにせよ、ヴェルヴェッツは一部のインテリに支持されただけで、ほとんど大衆的には受け入れられずに70年に幕を下ろす。結果的には惨敗だったのだ。一発屋ですらない。

とはいえ、前回の3Jのひとり、ジム・モリソンもウィリアム・ブレイクやアレン・ギンズバーグといった作家や詩人に多大な影響を受け、文学的な<詩>と<ロック>の融合を試みているし、イギー・ポップはヴェルヴェッツに影響を受け、金粉を全身にまぶしてステージに上がった。
 芸術性を意識したこのような試みは60年代後期には既にチラホラ見られ、やがてこうした細い源流から出た流れが大きくこのあとの時代を覆ってゆくことになる。

そういった意味でヴェルヴェット・アンダーグラウンドの登場はロック史上大きな意味を持った事件であったし、60年代後期の「ロックの芸術性を模索した実験」を意識的に行った最初の者たちであったと言える。

第6話「ラブ&ピースの崩壊」 続きを読む⇒


 

アンディ・ウォーホル



ヴェルヴェッツのデビューアルバムジャケットもウォーホルが手掛けた。



マリリン・モンローやエルビスなど、くポップスター>をアートの題材に使った。




どこにでもあるキッチン用品の箱をアートとして
提示した。




ヴェルヴェッツのメンバー。




ルー・リード

 


リードはその後ソロとして
成功する。



    


産廃 許可 行政書士