![]() |
|
LA.METAL | 19. LAメタル |
![]() 1st「トゥ・ファスト・フォー・ラヴ」 ![]() シンデレラの1st。 名曲「シェイク・ミー」収録。 ![]() ラット ![]() LAメタルの申し子ポイズン ![]() ボンジョヴィは今でも大人気。 ![]() デフ・レパード「ヒステリア」 |
![]() 彼等のそのやたらと厚化粧した顔に、鋲やチェーンなどのアクセサリーで飾られたきわどいデザインのレザー・ファッションは、グラマラスでもあり、パンキッシュでもあった。そしてそのルックスは、当時、人々に刺々しい妖しさと危険性を感じさせた。 そんなルックスのバンドが開局したばかりのMTVでも次々とプロモーション・ビデオを流し、もちろん、ビデオでもクルーは自分たちのイメージを徹底的に打ち出したものだから、アメリカの学校などでは生徒がモトリー・クルーを聴くことを禁止するところもあった。 とにかくモトリー・クルーは続く83年の「シャウト・アット・ザ・デビル」、85年の「シアター・オブ・ペイン」が出る頃にはその名を全米のみならず世界中に轟かせていたのだった。 このモトリー・クルーの活躍により、アメリカ(特にクルーが本拠地としていたロサンゼルスから)は、ラット、シンデレラ、ドッケン、ポイズン、ファスター・プッシー・キャット、ツイステッド・シスターなどのへヴィメタ・バンドが登場してきて、80年代のL.Aメタルブームという現象が形を整えることになった。 彼等は皆、注目を集めた時期がほぼ同じだったためかその人気は横一線といったぐあいで、バンドのイメージも同じジャンルの音楽を志向しているせいか、ほぼ一緒だった。プロモーション・ビデオなどを見れば良くわかるのだが、大体のバンドが胸元あたりまで伸びた長髪にソバージュが掛かっており、引き千切れたタンク・トップやレザー・パンツなどの体の露出度の高い衣装で、メンバーは大体みんな美形をそろえている。 プロモーション・ビデオの内容の方も、バンドのそのド派手なライブの様子や美女をはべらせていたり、美形メンバーがその魅力を「これでもか!」と前面に押し出しているセックス・アピールの強い物や、後はヴァン・ヘイレンの「ホット・フォー・ティーチャ―」のように、学校を舞台にしたものなどなど、多少ストーリーがあるみたいなのだが、その意味はまったく解からないといったものが多かった。 また、ヴァン・ヘイレンのギタリスト、エディー・ヴァン・ヘイレンが一風変わったギター(形はフェンダーのストラトだが縞々の塗装の入ったデザインが斬新)を持っていたのが原因だと思われるが、ヘヴィ・メタルバンドのミュージシャンたちは自分のトレードマークとも言えるようなオリジナルの変形ギターを持ち始める。 それまでの大物ギタリスト達にもそれぞれトレードマークのようなギターはあったが、そのほとんどが大手メーカーの規制規格品を自分好みにチューン・アップしたもので、自分でデザインして自分で組み立てたのはハード・ロックではクイーンのブライアン・メイぐらいだった。 ![]() しかし、一世を風靡した『ヘビメタブーム』も、長くは続かなかった。ボンジョヴィの「ニュー・ジャージー」(88年)、ポイズンの「初めての・・・AHH!」(88年)、モトリー・クルーの「ドクター・フィール・グッド」(89年)、アリス・クーパーの「トラッシュ」(89年)、デフ・レパードの「ヒステリア」(91年)といった、モンスター級のヒットを飛ばしたのを最後に、その黄金時代に幕を閉じる。 LAを拠点としていたバンドに限らず、80年代前半〜半ばにデビューしたヘヴィ・メタル系のバンドは、90年代に入り急速に廃れ始め、HM/HR系のバンドでは、かすかにメタリカ、ガンズ・アンドローゼズ、スキッド・ロウなどが新しい時代の波に乗ることに成功し、新たなHM/HRファンを開拓していく・・・。 続きを読む「第20話 夢から現実へ・・・ガンズとメタリカ」 |