![]() |
|
ALTERNATIVE | 21. グランジ・オルターナティヴ |
![]() サウンドガーデン ![]() ソニック・ユース ![]() ニルヴァーナ「ネヴァーマインド」 ![]() ニルヴァーナ |
大量消費とダンス、ファッション、パーティーに夢中になれた「栄光の80年代」は、イラク戦争、ソ連の崩壊など、激変する世界情勢の渦にもまれながら、急激に風化して行く。そんな中、否が応でも社会情勢に目を向けざるを得なくなった大衆は、今までの10年がナンセンスであり、非現実的、虚構だったのでは?と思い始めたのだった・・・。 前のページでも触れたように、ガンズやメタリカの切羽詰まったような、まっ裸で社会に体当たりするような強固な姿勢は、社会意識が高くなり無邪気なパーティーにも飽きた若者たちの絶大な支持を得た。そしてそんな「何かが起こりそうな」得体の知れない危機感が漂う時代の雰囲気も見事に表していた。時代は変わろうとしていたし、大衆も又「新しい何か」を望んでいた。 88年、ロサンゼルスを中心とする西海岸から遠く離れた、ロッキー山脈の麓、アメリカ西北部の中心都市シアトルで、サウンド・ガーデンというヘヴィー・メタルとパンクとR&Bを混ぜたようなジャンル不明のロックをやっていたバンドがサブ・ポップなるインディー・レーベルからデビューする。彼等は89年にはメジャー・デビューし、その名と、その捉えどころの無い音楽性を(商業的には失敗したが)ロックの新しい様式として打ち出し、一部のアングラ音楽ファンに圧倒的に支持された。(後に彼等は「グランジの祖」と呼ばれる)同時に、サウンド・ガーデンを発掘したサブ・ポップも、地元シアトルはもとより、国内外の音楽業界から、にわかに注目され始める。80年代末期、「ロックの聖地」西海岸から遠く離れたシアトルで、新たなるムーブ・メントが動き出そうとしていたのだ。 90年にはソニック・ユースが「グー」でメジャー・デビュー。91年にはニルヴァーナが「ネヴァー・マインド」でメジャー・デビュー。同時にアリス・イン・チェインズがアルバム「フェイス・リフト」で、パール・ジャムがアルバム「TEN」でデビューする。 これらはいずれもシアトルを活動拠点にしているバンド達だが、彼等に共通しているのが、破れたジーンズに汚いTシャツという、乞食の様なスタイルと、ひたすら重苦しく、荒々しく、絶望感が漂っている詞とサウンドだ。 しかしそんな厭世的(えんせいてき=人生に悲観し、世の中と距離を置くこと)で、<ロック・スター>とはかけ離れた様相の彼等が商業的にも成功し始めた事により、無視できない一つのムーブ・メントとして、彼等は「オルターナティブ(代用品・何かの代わり)」だとか「グランジ(汚いもの、悪いもの、劣ったもの)」と呼ばれ始める。特にニルヴァーナの「ネヴァー・マインド」は、空前の大ヒットとなり、全米1位を記録し、「グランジ」というジャンルを完全に確立した・・・。 グランジは、その様相と態度と音楽で、完全に80年代的な無邪気さ、華やかさを「旧価値」として否定した。そして80年代が行った<スター生産システム>を金儲け主義と断罪し、その中に取り込まれることを恐れ、それを頑なに拒んだ音楽だった。 ニルヴァーナのリーダー、カート・コバーンは、それを一番強く体現し、80年代的なものに限らず、あらゆる権威・体制・スター的なものに毒を吐いた。その攻撃は、レコード会社やMTVだけに留まらず、既存のロック・バンドや音楽ジャンルにも及んだ。 ガンズには「あいつ等にあるのはファッションだけ」と啖呵を切り、メタリカには「ニルヴァーナのTシャツを着せて宣伝に利用してやるんだ」とのたまい、マドンナを「ブタ」呼ばわりし、ヴァン・ヘイレンを軽薄な「クソ・ヘヴィー・メタル」とこき下ろし、「ピート・タウンゼント(ザ・フーのギタリスト)みたいになる位だったら死んだほうがましだ」と言ったり、レコード会社の書類には故意に自分の名前のスペルを変えてサインしたり・・・。 彼らの音楽よりも、このほとんど無差別テロ的な言動の方が、大きな共感と反発を呼び、「ニルヴァーナ・ショック」と言われる、社会現象にまでなった。 続きを読む「第22話 カート・コバーンの死」 |