![]() |
|
10. 名盤続出時代〜70年代ロックシーン〜 | 70's MUSIC |
前回までの、ヤードバーズやクリーム、ツェッペリン、パープルなどと言うのは、あくまでもイギリスを中心としたロック・シーンである。同じ頃のアメリカは、まだまだイギリス程の、ガンガンな「ハード・ロック時代」には入っていなかった。ハード・ロックらしきものを演っていたのは、アリス・クーパーとストゥージズくらいだった。 しかし、アメリカという国は凄い国で、ビートルズ以来からそうだが、ツェッペリンやパープル、ブラック・サバス等の、いわゆる「ブリティッシュ(英国の)・ハード・ロック」が、名盤、名曲を続出し、勢いに乗ってアメリカでも成功し出すと、それを一瞬でアメリカ流に加工し、それもただの模倣ではなく、進化させた形で、<ロックの自給自足システム>を作り上げてしまうのだ。早い話が、アメリカン・ハード・ロックの誕生だ。 その啖呵を切って登場したのが、73年、後にあの「ヴァン・ヘイレン」の二代目ヴォーカリストとして加入する事になる、サミー・ヘイガーの居たモントローズだ。彼等はその名もズバリ「ハード★ショック!」(邦題)というアルバムでレコード・デビュー。そして同じ年のニューヨークで、今でも絶大な人気のある怪物バンド、エアロ・スミスが「翔べ!エアロ・スミス」でデビューする。一方イギリスでもクイーンがレコード・デビュー。 さらにこの年に、ようやくヴェトナム戦争がアメリカの敗北によって終結。若者たちは、そんな敗北感と虚無感を晴らすように、パワフルで、破壊的なギターを馬鹿でかい音で鳴らすハード・ロックに熱狂した。その翌年の74年には、説明不要のど派手バンド、キッスがデビュー。彼等が放つ「レッツ・パーティー」(パーティしようぜ)という明快なメッセージは、さぞかし当時の若者たちを活気づけた事であろう。陰鬱なアジアでの戦争が終わり、今度は米英がしのぎを削る「ハードロック戦国時代」が始まったのだ。 こうしてロックの歴史は、ハード・ロック全盛時代に突入するのだが、戦争終結で肩の荷が降り、「ゆっくりと、純粋に音楽を楽しみたい」と思う若者も多く存在した。当たり前だろう、それまでのロックには、様々な「理由」「使命」「目的」が結びついてきたのだ。ある時は「反戦」ある時は「自由」、又ある時は「芸術」というように・・・。 ヒッピー・ブームもとっくに終わり、その運動の、最大の大義名分であったヴェトナム戦争も終わった。「使命」や「自由」「平和」・・。そんなものをもうロックと結びつける必要が無くなったのだ。落ち着いて聴ける、「普通のロック」を求めるのが自然である。しかし、そういう(今で言うところの)草食系の若者たちにはハード・ロックはチョットうるさ過ぎた。 そこで登場してきたのがイーグルスやビリー・ジョエル、ジャクソン・ブラウン、キャロル・キング、ブルース・スプリング・スティーン、エルトン・ジョン、トム・ペティといった、ムード感と情緒溢れるサウンドをハイ・クオリティーで表現できるバンドやアーティストだ。 ![]() しかし実際のところ、若者たちが音楽を純粋に求めたのは、ハード・ロックだろうとポップスだろうと変わらなかった。政治・信条・スタイル・イメージに関わらず、そのバンドやミュージシャンの曲やレコードが、「良けりゃ買う」という、凄くポジティブな動きに変わってくる。そうすると、本当に良い物は、驚異的に売れ出すのだ。 例えば、ブラック・サバスの「パラノイド」(70年)は400万枚、エアロ・スミスの「闇夜のヘヴィー・ロック」(75年)は600万枚、キッスの2枚組ライブ盤「アライヴ」(75年)は400万枚、イーグルス「ホテル・カリフォルニア」(76年)は900万枚、フリートウッド・マックの『噂』に至っては3000万枚もの売り上げを記録し、31週間もの間チャートの1位に君臨し続けた。 この他にも、ウンザリするほど70年代には「ミリオン・セラー」アルバムがゴロゴロしている。 70年代に「名盤」と言われるレコードが多いのは、大衆の音楽に求める質の高さを、送り手が見事にクリアし、提示する事が出来たからだろう。受け手の「耳」と、送り手の「腕」。双方の音楽的バランスが完璧だったのだ。 ![]() その他のバンドも、箱の巨大化に伴って、あらゆる創意工夫をした。ステージ・セットを大きくしたり、ハシゴを設けたり、花火や爆発を見せたり、巨大な男性器型風船を膨らませたり、紙吹雪を吹かせたり・・・。 箱の巨大化という問題も、アーティストたちはよりダイナミックで、スケールの大きい楽曲やパフォーマンスを見せることでクリアしたのである。 続きを読む「第11話 プログレッシブ・ロック」 |
![]() モントローズのデビュー作 「ハードショック!」 ![]() エアロの記念すべきデビュー作 「翔べ!エアロ・スミス」 ![]() ライブアルバムの金字塔 KISS「アライブ」 ![]() クイーン 「ボヘミアン・ラプソディ」 ![]() 絶対的名盤。イーグルス 「ホテル・カリフォルニア」 ![]() キャロル・キング 「つづれおり」 ![]() エルトン・ジョン初の全米No.1 『ホンキー・シャトー』(72) ![]() フリートウッド・マック 『噂』 バンド内部の恋愛沙汰や すったもんだが音楽に昇華。 |
目次 | ||||||||
1.エルビス | 6.ウッドストック | 11.プログレ | 16.ニューウェーヴ | 21.グランジ | ||||
2.ビートルズ登場 | 7.グラムロック | 12.NYパンク | 17.ガールズポップ | 22.カートコバーンの死 | ||||
3.ボブ・ディラン |
8.三大ギタリスト | 13.セックスピストルズ | 18.ヘヴィメタル | 23.ブリットポップ(前) | ||||
4.狂宴の60年代 | 9.パープルとツェッペリン | 14.サントラ映画 | 19.LA.メタル | 24.ブリットポップ(後) | ||||
5.ロックと芸術 | 10.70年代ロックシーン | 15.産業ロック | 20.ガンズとメタリカ | 25. 多様化・細分化 |